シニアの方々との交流をボランティアという立場ながら
楽しませていただきました。滅多にない機会であったが為に
当初はものすごく緊張しましたが、活動を通すうちに 皆様の
人情の機微に触れ、最終的にはリラックスした状態で活動を
終わらせることができました。またこのような機会があれば
積極的に赴きたいと思っております。
最後にはなりますが、こんな自分に今回のような経験をさせて
いただき、有難うございました。
スポンサーサイト
ユニットの職員の方がとても丁寧に利用者さんについてご説明いただいたり
様々な支援方法を見学させていただいたり とても良い学びとなりました。
利用者さんにとっては日常のスペースだから時には相手のペースを
配慮して見守るという場面場面での一辺倒ではない介護方法を実習を
通じて学ぶことができました。
利用者の方々が穏やかに生活するために 一人だけからみた介護者の
一面で判断せず チーム同士で協議し共有をしている体制になっていて
安心、安全、安楽な生活を利用者さんが送られるようチームの方
一丸となって働いていらっしゃると思いました。
とても良い 実のある実習を送ることができました。
~* ~* ~* ~* ~*
4日間の実習、大変お世話になり ありがとうございました。
実習という本当の利用者さん達と関わる時間は机上では
学べない大変貴重な時間でありました。
また忙しい中 現場で我々に指導していただいた職員さん達
にもお礼申し上げます。
普段学校の授業では介護の理論や学科を学ぶのですが、
実際に介護の現場に出て利用者さんと関わるのは、実習に
参加している時のみです。
現場においては思い通りにいく利用者さんばかりではなく、
利用者さんの数だけ介護があることを実感いたします。
また自分自身が この世界に就業することを考えるにあたり
知っておきたかった入浴介助と排泄介助を見学することが
出来、今後の心構えとしてまいりたいと思います。
被介護者人口は これからも増え続けるにも関わらず、介護
を志す者は減少していると聞き及びます。
我々の学校においても過去に比べ徐々に人数が減ってきて
おるようです。
我々は一人前の介護者を目指していくことが ご恩返しになる
事と考え、今後も努力してまいる所存です。
どうもありがとうございました。
実習の最初は、不安がありましたが、職員の方に丁寧に指導して
頂き、最後まで安心して取り組むことができました。
実習を行ったユニットフロアは、リビングに台所があり、ご飯を
炊いたときは においが部屋いっぱいに広がりました。ソファーで
利用者様とエプロンをたたんだり、お話しをしたり、まるで家にいる
ようなとても暖かい空間でした。
利用者様とコミュニケーションをとるときには 表情 ( 笑顔 ) ・声の
トーン・話すスピードを意識したり、手でマッサージしたり、
“寄り添う” 気持ちを大切にしました。
実習中は、様々な体験をさせて頂き、本当に楽しく学ぶことができ
ました。 ひびきほっとサロン、鶴見大学の講義同行、ショートステイ・
デイサービス事業参加などです。多様な事業と様々な利用者様、
地域の皆様と関わる中で、視野が広がり、多面的に利用者様や物事を
見つめることができるようになりました。
また、会議や委員会( フロア会議・サービス担当者会議等 )にも
参加させて頂きました。1つの会議で、会議の運営方法だけでなく
利用者様を詳しく知れたこと、職員の方 全員で意見を出し合って
反映されていたこと、チーム連携など、沢山の事を学びました。
分からないこと、疑問点について、職員の方やボランティアの方
から沢山の助言やアドバイスを頂き、新しい考え方や技術を学ぶ
ことができました。
実習記録の担当職員の方に頂いたコメントは、目からウロコの
ように問題解決に導いて下さり、自分を振り返り、次の実習に
挑むことができました。
業務でお忙しい中、ご指導頂き、本当にありがとうございました。
☆ 嬉しかったこと
・リコーダーの演奏が成功したこと。
・リコーダーの演奏に拍手してくれたこと。
☆驚いたこと
・皆さんが とても元気でいらしたこと
・みなさん元気だった。
☆楽しかったこと
・入居者様たちの貴重な 体験談を聞けたこと。
・リコーダーの演奏が楽しかった。
☆感想
・コップなどの汚れを落とすことが大変だった。
働く大人の人の仕事がちょっと分かったような気がしました。
・貴重な体験ができてよかったです。
まず職員の方々が優しく協力的で、こちらの目標に合わせて
業務の同行や観察、作業を手伝わせてもらったり、質問に
対する丁寧な回答だけでなく、そこから派生して幅広く教えて
もらったりと、とても良い環境で実習させていただきました。
ありがとうございました。
基本的なフロアでの実習に加えて、様々な委員会・勉強会・
会議などへの参加を、定期的にスケジュールに組み込んで
いただいたこともありがたかったです。受診同行・経口維持
往診など他職種との連携が観察できるものや、会議系
( サービス担当者会議、フロア会議 ) は特に学ぶことが
多く、貴重な経験になったと感じております。
また好日苑さんから、フロア利用者を一人ピックアップして
情報を整理・分析し、介護計画やその利用者の全体像を
まとめるという課題をいただきましたが、それがあったこと
によって利用者理解をより深めることや、支援者として何が
できるのか自分なりの考えを持つことができました。
利用者理解についても実習初日にアドバイスいただいたように
自分から見た一方向からの情報だけでなく、アセスメントシートや
記録を閲覧したり、職員から話を聞いたりして得た情報も組み
込んでいき、その利用者を多角的に見て理解するよう心がける
ことができました。
copyright © 2005 実習生の声 all rights reserved.
Powered by
FC2ブログ.